パリ外国宣教会時代(1870-1907)

  • 嘉永6年 (1853年)

    (社会) ペリー来航 日米和親条約締結

    函館が開港【資料①】

  • 安政5年 (1858年)

    (社会)日米修好通商条約締結

    新潟・神奈川・兵庫・長崎が開港【資料①】

  • 明治2年 (1869年)

    パリ外国宣教会プティジャン司教、函館教会のアルンブリュステル神父に新潟の状況調査を命じる

    【資料①】

  • 明治4年4月1日 (1871年)

    エヴラール神父、新潟で宣教開始。

    新潟で布教する使命を帯びて来潟する。

    " 神父は、その間、家にこもって日本語の学習に専念し、1 日に16時間勉強することもあった。"

    【資料①】

  • 明治4年4月24日 (1871年)

    " 4月24日から25日にかけての夜に、新潟県お雇教師の英国人キング氏が、 何者かに斬りつけられたという事件が起こり、同時に、同年1月に名古屋藩の牢から脱走した浦上キリシタンの1人、市郎右衛門に対する探索の手ものびて来ていて、布教活動はほとんどできなかった。"

    【資料①】

  • 明治8年9月 (1875年)

    エヴラール神父、横浜へ転任

    【資料①】

  • 明治8年10月 (1875年)

    ドルワール・ド・レゼ神父、新潟での宣教を始める。

    22歳の新城伝道士と共に東京から歩いて新潟へ来任。苦労の末、多門通り (現在の商工会議所の前) にある家を借りて住む。

    【資料①】

  • 1876年 - 洗礼台帳

    ドルワール・ド・レゼ

    U. フォーリー

  • 明治9年3月22日 (1876年)

    新発田地方に宣教始める。

    【資料①】

  • 明治9年4月15日 (1876年)

    新潟で最初の受洗者が生まれる。

    【資料①】

  • 明治9年5月25日 (1876年)

    第2の受洗者が生まれる。

    ドルワール神父に議論をいどんだ後にとうとう神父の弟子となって生きることを望む。

    【資料①】

  • 明治9年 春ごろ (1876年)

    日本語の習得を終えたフォーリー神父

    新津、五泉、新発田などの諸地方で活発な伝道活動を始める。

    【資料①】

  • 明治10年9月 (1877年)

    テュルパン神父が来潟する。

    【資料①】

  • 1877年 - 洗礼台帳

    テュルパン

  • 1877年

    ドルワール神父はこの年の暮れに司教に佐渡布教を願い出て許される。

    " 子どもたちは、「異人がきた、異人がきた」と叫び、両側の家からは、多くの人が駆け出してきて神父を見た"

    【資料①】

  • 1878年 - 洗礼台帳

    L. シュッテ

  • 1879年 - 洗礼台帳

    ヴィグルー 

    ムガブル

  • 1881年 - 洗礼台帳

    J. バレット

  • 1882年 - 洗礼台帳

    クレマン

  • 明治15年8月28日 (1882年)

    ドルワール神父、大畑にある現の新潟教会の所在地を50年間の契約で借りることに成功する。

    【資料①】

  • 明治18年9月 (1885年)

    ルマレシャル神父、聖パウロ修道女会を招致して、教育事業や慈善事業を興すことに着手する。

    【資料①】

  • 1884年 - 洗礼台帳

    ド・ノェーユ

  • 1885年 - 洗礼台帳

    J. ルマレシャル

  • 明治20年 (1887年)

    新潟教会と明道小学校。

    オズーフ司教は新潟教会付属の明道小学校の開校式に臨む。開校式には、県知事代理の近藤書記官や警部長、学務課長等も列席する。

    【資料①】

  • 1886年 - 洗礼台帳

    A. コシェリー

  • 1887年 - 洗礼台帳

    Ed. ラピノ

  • 1888年 - 洗礼台帳

    S. プティボワ

    Eug. クリスマン

    D. ルコント

  • 1890年 - 洗礼台帳

    Ph. ベルジェ

  • 1892年 - 洗礼台帳

    H. アンリ・リスパル

  • 1893年 - 洗礼台帳

    H. デフレン

  • 1895年 - 洗礼台帳

    R. マトン

  • 1898年 - 洗礼台帳

    アレクス (函館司教)

    アルフレド・ウット

  • 明治33年 (1900年)

    このころに新潟に在住していた修道女は約10名で、明道小学校の生徒も、 孤児院に収容されている者 (寄宿生を含む)も、それぞれ5、60名を数えた。

    【資料①】

  • 1901年 - 洗礼台帳

    J. ブソオ

  • 1902年 - 洗礼台帳

    マリオン

  • 1906年 - 洗礼台帳

    A. ブルトン